JAPAN VALUERS

図書館の存在意義

書店の減少が深刻な問題となっておりますが、その一方で、公共図書館の数は増えています。直近2024年のデータにおいては、前年比9館増加の3,319館となりました。利用者数(登録者数)も伸びており、設置自治体人口における利用者数の割合は、2000年の時点で16.7%だったものが、2022年では22.5%と、2割強まで増加しています。「活字離れ」が進んでいると言われている昨今、何故図書館は減少しないのでしょうか。

図書館の定義は「人間の知的生産物である記録された知識や情報を収集・組織・保存し、人々の要求に応じて提供することを目的とする社会的機関」とされています。そして、多くの図書館には、図書館の自由に関する宣言として、「図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設提供することを、もっとも重要な任務とする」という文言が掲げられています。図書館と言えば、本を貸し出す静かな空間程度の安易な認識でありましたが、その本質的な役割は、「知る権利」の保障であると言えそうです。

知的インフラである図書館を維持するために、様々な工夫がなされています。昨今はより一層の集客を目指し、多面的な機能を有する複合型の図書館が多く、役所や公民館、コミュニティセンター等の公的施設のほか、飲食店や美術館、オフィス等が併設されている施設もあります。立地についても、駅直結や百貨店の中に入居する等、より一層立ち寄りやすい場所が選定される傾向が見られます。また、建物のスタイリッシュさから観光地化している図書館も少なくありません。運営方法についても当然進化しており、オンラインでの貸出予約はもちろんのこと、地域によっては自宅まで本を宅配してくれるそうです。

「知る権利」を守ってくれている公共図書館、持続可能な施設であって欲しいです。(祐紀)